忍者ブログ
~古今東西の映画レビューを若干辛口で~
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20a372a0jpegブシェミが出ているので。

「ハードロック」というタイトルをつけるには少々パンチが足りない気もするが、これはこれで。

あくまでもB級映画なのでそのつもりで観れば面白いかも。

PR

c4f3765ejpeg退屈。
設定などは面白いが。

これを映画館で観てしまった僕はついてない。


ガエル=ガルシア=ベルナルも出演しているのでそれはそれでいいのだが。
コメディーなのか何なのか分からないままに終わってしまった。
スペイン/フランス/イタリア製作とのことなので、きっとヨーロッパ人ならこれを面白いと言うのかもしれない。

中途半端という印象が残る作品。

069b4b6djpeg1994年に起きたルワンダにおける大量虐殺を題材にした映画。
日本では興行収益の見込みから上映予定ではなかったが、有志の署名活動により公開が実現したと聞く。

支配者層である少数派のツチ族と被支配者層であるフツ族の対立により、フツ族がツチ族と親ツチ族派を虐殺した。
ここに至る過程には複雑なものがあり、旧宗主国であるベルギーやアフリカにおけるフランス語圏を守りたいフランスなどの諸外国、全く同じ人種であるにも拘わらず生じていたツチ族フツ族の貧富や階層の差、そして1973年のクーデターから続く内紛などがこの事態を引き起こした。

過去における大量虐殺の例に漏れず詳細な死亡者数は明らかではないが、凡そ80万から100万人が犠牲になったと言われる。

本作はこの混乱の最中において、弾圧する側のフツ族でありながらツチ族と親ツチ族派1268人を守った実在の人物ポール=ルセサバギナをメインに描く。

虐殺の映像がニュースで流れれば世界が必ず助けに来ると信じるポール。
しかしジャーナリストは言う。
「彼らは『怖いね』と言うだけでディナーを続ける。」
まさにその通りだ。
僕は傍観者であり、見物人であり、単なる視聴者に過ぎなかった。
できることはなかったと思うのは単なる逃避なのだろう。

そしてポールは自分の為すべきことをした。
自分の行為で自分が恥じることのないように。

惜しいことに主演ドン=チードルの瞳にはこの役を真実に近付けるだけの深みが足りなかったように思う。
本作はこういったことが世界では起こっているのだということ、そして日常生活においても自分を恥じぬよう生きることを教えてくれるものであり、映画としての完成度は問題にしてはならないものかもしれない。 

d8452077jpegで、おなじみのレクターも出てくる。
が、前2作と違い彼はあくまでも脇役で、メインストーリーがきっちり描かれている。

ただ、そうなってしまうと「よくできたハリウッドもの」という印象は正直なところ否めない。

虐待によって肉体的、精神的にハンデを負った人間が思い込みによって犯罪を犯すというのはあまりにも普通すぎで、膨らますにも限度があったのかなと。

これはあくまでも番外編として観るのがいいかも。

46968d4ajpegこれはなんと言ってもレイ=リオッタ。

食ってるから。
自分の○○を。

いや、もちろんアンソニー=ホプキンスがいてこそだけども。

残念なことにジョディー=フォスターは「パニックルーム」を選んでこの作品を見捨てたので、「羊たちの沈黙」とのつながりが最初はしっくりこないのだけど、これはこれでレクターを味わい、○○を食べるレイ=リオッタを味わう作品なのかと。

あぁ、あのシーンが頭から消えてくれない…。



忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
プロフィール
HN:
のりくん
性別:
男性
最新コメント
最新トラックバック
カウンター