忍者ブログ
~古今東西の映画レビューを若干辛口で~
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

175ecdf1jpeg途中しばらく盛り上がりに欠ける部分もあるが、この作品が実話に基づいていることを考えると、それでも退屈などとは言えないのだろう。

9000マイル=15000キロ
それだけの距離を歩いて帰ろうと思うのは何故だろう。
それも極寒の地シベリアの厳しい自然の中を。

愛する人に対する想いの力は、きっと何よりも強い。そこまで人を愛することができたら僕達にも何かができるのかもしれない。


ラストはひたすら感動するシーンが続く。

逃亡した彼をずっと追ってきた将校が、国境線を越えた彼に道を譲り、それでも「私の勝ちだ」と言う。

スパイ容疑で処刑されようとする彼の身元を保証するために呼ばれた叔父は、彼の変わり様に面影を見つけられないが、写真の裏に書かれた一文でそれと見分ける。

そして最後の教会では…。


いい作品だ。

PR

fd4d7967jpegアメリカンニューシネマと言えば、
「俺たちに明日はない」
「卒業」
「イージーライダー」
ロードムービーと言えば、
「イージーライダー」
「パリ、テキサス」
「レインマン」
なので当然アメリカンニューシネマのロードムービーと言えばこの『イージーライダー』が真っ先に思い浮かぶ。

アメリカンニューシネマのこの退廃的なドラッグとSEXと暴力。そこにロックが重なれば、60年代のアメリカをすべて満喫できると言っても過言ではないだろう。もちろん、その背景にあるベトナム戦争を抜きには語れないだろうが。

40年前のアメリカ。
そこには今はもう失われてしまった何かがある。
それは自由と呼ばれるものかもしれないし、無軌道と呼ばれるものかもしれない。
だけれども、それは今よりももっと人間らしい姿に映る。

だからこれ、まとまった休みの前に観てほしい。
開放感と共に、無気力も生まれるかもしれないけれど。

80522569jpeg原作の「アンドロメダ病原体」を以前に読んだことがあるのだが、本作はそれをかなり忠実に映像化しているように思えた。

ただ、原作自体がさほど興味深いものではなかったので、これもその域を出るものではない。

後年に同様の題材を扱った「アウトブレイク(ダスティン=ホフマン主演)」があるが、この手の細菌ものはなかなかオチがつけにくく、もやもやしてしまう傾向があるらしい。

とは言っても、70年代の雰囲気が存分に味わえるのは確かだし、最後の自爆モード「self destruction sequence」などはゲームのバイオハザードなどでもお馴染みなので、楽しみどころはけっこうある。

パッケージのイメージで観ると期待はずれになるのでそこだけ気をつけて。

2b732101jpeg微妙ですな。

2を観てたからかろうじて話の流れは理解できたけど、これをいきなりだと多分分からないと思う。

シーンごとにそれぞれインパクトはあるので、ちょっとビクンとしたい人にはいいかも。

でも、もちょっと、何か迫ってくるものが欲しかった。

68e5bc6ajpegタイトルからして普通の陳腐な映画なのだろうと思いながら観てみた。

違った。

これは実話に基づく作品で、生還した本人達がインタビュー形式で語っている。

映像がとても美しい。

そして何より、生き抜く意志の力、人間の生存能力の高さに驚く。

人はなぜ山に登るのか。

「そこに山があるから」

そうかもしれない。

だけどこの作品を観て、「生きていることを実感できるから」登るのではないかと思った。



忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
プロフィール
HN:
のりくん
性別:
男性
最新コメント
最新トラックバック
カウンター