忍者ブログ
~古今東西の映画レビューを若干辛口で~
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

cc5d9421jpeg2003 イギリス/スペイン ガエル=ガルシア=ベルナル主演

ガエルの成長に期待して観てみたが、まぁ、普通の映画だ。やはり彼はかっこいいのだが、まだスタイルが確立されていないためか見る側にインパクトを与えない。これからの役者だろう。


ストーリーとしては一つのひねりがあり、それなりに楽しめるものとなっている。
前半のスローテンポと不可解さも後半には解消されるので後味も悪くない。


病院でのワンシーン。セリフはなく、引き気味のカメラアングル。なかなかいい。


娯楽映画なので、それなりに楽しむのがよろしいかと思う。

PR

f40db53ejpeg1999 中国

あまり中国映画というものはポピュラーではない。それだけに、映画後進国かと思いきや、この力作である。やはり中国4千年の歴史は伊達ではないのだ。


ストーリーは単純そのもの。郵便配達人であった父の跡を継ぐべく、父の最期の配達に同行する息子。その道中を1時間半見せるだけ。

ただ、その道中とは中国の山奥であり、1度の配達に2泊3日という時間がかかる。その中に、人とのふれあいがあり、父子の語らずとも伝わる何かがあり、そして世代交代がある。


僕たちに世代にはまだ早いかもしれないが、いつかこれを観てほんとうに共感できる日が来るのだろうなと期待している。

4346baa1jpeg1984年 米

重い。娯楽映画を観る感覚で入ると受け止めきれない。

特に後半部分の大量の人骨のシーンは、体が嗅覚を反射的に麻痺させようとするくらいのリアリティーを持っている。


クメール・ルージュ=ポル・ポト派を知っているだろうか。
1975年から1979年までのわずか4年間に、自国民700万人のうち80万から330万人とも言われる大量虐殺を行ったカンボジア共産党の別名である。
知識を持っているものは悪であるとし、農村への移住と強制労働、飢餓によりそれだけの自国民を結果的に死に至らしめた。

これは同様に共産党政権下の中国における文化大革命の影響を受けたものであろう。こちらでは数百万から数千万とも言われる人が10年ほどの期間で所在不明になっている。


そういった現実を、映画というフィルターを通して第三者的に眺めることには後ろめたさを感じざるを得ないが、少なくとも、こういったインパクトを受け止め、そして記憶にとどめておくことが、国民から乖離しようとする政治に対する抑止力となるのではないかとも思うのである。


作中でプラン役を演じたハイン・S・ニョールは、素人俳優である。だが、彼が実際に体験した4年間の弾圧と強制労働が、彼の演技を深いものにしていることは間違いない。


余談ではあるが、彼は80年にアメリカに渡り、96年にロスの路上で強盗により射殺された。
強制労働を生き残った彼がそういった死に方をするというこの人生の皮肉には、何かやるせないものを感じてしまう。


ぜひとも心の準備をしてから観てほしい。

ac419455jpeg2000年 イギリス

お薦め。

同名の映画がメジャーなもので他に2本あるのだが、邦題に☆が入っているのが特徴。


なんだか、千と千尋に出てくる坊みたいな、ババという30年間家から出たことのない男が、殺し屋といろいろなことをする物語。

実際にこんな話はあり得ないと思うが、それでもハートウォーミング。


微笑が残る後味がいい。


ババ役はクリス=ペン。ショーン=ペンの実弟だが、一昨年変死した。

081e5f70jpeg2000年 フランソワ=オゾン監督 フランス

もう、ぐちゃぐちゃ。


まずは男同士の同性愛。
男の子が偶然出会ったおっさんに惚れまくる。

そして性転換したおっさんの元彼登場。

最後には男の子の元彼女まで絡んでくる。しかもおっさんとヤってしまう。


基本的には室内劇で、その空間の中で淡々と物語りは進む。「それでいいの?」という疑問を常に感じさせながら。


「焼け石に水」というのは直訳であり、よくある気を利かせたつもりがまったく気が利いていない邦題ではない。とすれば、これが何かを象徴しているはずなのだが、おそらくおっさんの懲りない性衝動について言っているのでは、と推測できるのみである。


それでも、醸し出す退廃的雰囲気が気に入った。これもありかな、と。



忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
プロフィール
HN:
のりくん
性別:
男性
最新コメント
最新トラックバック
カウンター